グルメという言葉の持つ意味

グルメという言葉の持つ意味

グルメな人、グルメ番組、ご当地グルメ、B級グルメ、・・・
近頃は新聞、雑誌、テレビ、電車の中吊りなどで、グルメという文字を目にしない日はないくらいです。

グルメというこのカタカナ文字は、いったいどこから来たのでしょうか。
そして、この言葉の持つ意味は、食通なのか、はたまた美食家か。
大事な人とグルメなレストランで食事をするときなどに、この言葉について少しうんちくを傾けてみるのも楽しいかもしれません。

グルメってそもそも何?

グルメの語源は、フランス語のgourmetです。
昔のフランスでは、「ワイン商の召使」という意味で用いられ、ワインの知識や経験に精通した人をさしていました。
今のフランス語では、「食通」とか「お酒の鑑定家」として使われています。

ということは、グルメという言葉はもともとは「食通」、つまり食についての知識に精通した人、というのが正解になります。
「美食家」に関しては、フランス語では別にgourmandという言葉があります。
古い日本語でいう「食通」と「食道楽」の違いによく似ていますね。

英語でgourmetはどう使われるのか

ロブスター料理

英語でも本来の用いられ方としては「食に精通した人」ですが、少し使い方がゆるくなっています。
でも美食家という意味ではあまり一般的には使われません。
どちらかというとgourmet coffeeのように「本物の食材を使った」という形容詞としてよく用いられます。

ですから、英語ではgourmetは高級料理のイメージが強く、B級グルメという言葉は本来なじみません。
ただ、日本語の「B級グルメ」が面白いので、直訳して紹介しているメディアもあるとか。

日本で花開いた言葉、グルメ

日本では、「食通」という意味でも、「美食家」でも、また「美味しい料理」という意味でも、グルメは完全に市民権を得ています。

A級グルメという言葉を最初に使ったのは新潟県の雑誌で、安心安全な食材を用いた雪国の伝統料理をA級グルメとして紹介しました。
今では高級料理全般をさすようになっています。

B級グルメにも一定の定義があります。
庶民的、贅沢でない、安い、日常的、美味しいと評判であるという条件を満たすと、一般的にはB級グルメを名乗れるようです。

この言葉によって、日本全国の美味しいご当地グルメが世に知られるようになったことは周知のとおりですね。
C級グルメというのもありますが、その定義はまだ決まっていないようです。


2016.09.28
関連記事はこちら